「強い豊かな国づくりに向けて」

「強い豊かな国づくりに向けて」

東京商工会議所の三村会頭が新年挨拶で言いました。

「経済はようやく回復基調に転じたが、回復度合いが異なるK字型回復なので

国民が閉塞感を脱して、明るい希望をだけるような成長と発展の道筋を明確に

示さなければならない。

一国の豊かさを示すGDPの引き上げを国全体の目標に掲げ、あらゆる分野で

生産性向上と、潜在成長率の底上げをしなくてはならない。

特に雇用の7割を占める中小企業の生産性を引き上げることは我が国全体の

生産性を引き上げる重要な課題だ。

重要な取り組みの第一は、デジタル化で体質を強化すること。生き残る自己変革の

手段だ。

業務効率化、越境ECを通じた販路拡大。業態転換。ビジネス変化につなげる。

第二は、事業再構築、付加価値の向上

第三は首都、東京の国際競争力の強化

だと。そして

資源高が続けば、内需腰折れする。

資源高は輸入相手国への支払いを膨らませ、多額の所得を流出させる。

特に貿易取引額に占めるエネルギー資源の割合は主要国の中で最大。

輸入価格が輸出価格より上昇することで失われる交易損失は2008年以来最大。

交易損失は輸入材料のコスト増で企業収益を圧迫し、家計にも悪影響となる。

原材料のコスト増を消費者に転嫁されずとも、企業収益の圧迫は給与を減額する。

こうして、物価上昇と賃金減少の両面で消費は下押しされる。

20年間日本の賃金は押し下げられてきた。労働生産性は2000年以来10%上昇したが

これらの交易条件の悪化が打ち消されてしまった。

エネルギー輸入依存度をひきさげなければ、安全保障のほかに所得増加の観点から重要。」

だって。

つづいて、財政赤字のニュース

2022年の政府歳出予算案では、過去最高の約107兆6000億円。

税収で足りないので約3割の約37兆円は国債(借金)の新規発行でまかなう。

一方歳出総額の国債費(借金の元利払い)は約24兆3000憶円以上。

家庭にたとえて言うなら、

月収約35万円の生活費の家庭が今年頑張っても31万円の収入しか見込めなくて、

もともと足りないのに過去の借金利払い毎月7万円を返しながら、さらに約11万円

新しく借金を積み増そうと言う算段だ。

これでいいのか。